今週の言いたい放題 '98-1-20「景気対策・金融対策」

日銀の金融経済月報で「景気、停滞色強い」と発表されたそうです。
前々から思ってたんですが、この金融経済月報の表現ってヘンテコリンです。

おそらく、景気の状況を内外にわかりやすく端的に示しそうとしているのでし ょうね。
現状の景気を感覚的にとらえてるためにはこの表現が大事なんでしょうね。

でも、素人にすれば、どう聞き直したって単なる言葉遊びにしか聞こえません 。
経済学者にしてもこんな言葉を解釈しているほど暇じゃないと思います。
会社でだって上司が部下にハッパをかける時に「おいっ、お前、今は景気の停 滞色が強いからもっと頑張れっ」と言っても逆に部下から「お前が頑張れよ」と 言われそうです。

まあ、それはともかく月報によると金融機関の貸し渋りが発生してるとのこと 、それによって以前としてつづく企業の投資抑制と所得・雇用の悪化、それに加 えて家計の支出も減っているとのことで、これらがそろそろ本当に悪循環に陥り そうです。

景気が悪く金融機関が危ないとのことで、特別減税とか公的資金を金融機関建 て直しに使用するとか、付け焼き刃的に言ってるようですが、なんでこんなに「 バカ」がつくほど素直なことしか考え付かないのでしょうか。(「バカ素直」と はあまり言いませんね、失礼。)小学生、いや最近の子はませてるから幼稚園の 子でも考え付きそうなことばかりだと思いませんか?

金融機関が危ないのだったら、いっそ金利を一時的に上げたらどうです?どう せ今は下がりきってるわけだから景気対策でこれ以上は下げれんでしょう。それ で少し金融機関にも力つけてあげたら貸し渋りもなくなるかも知れない。
それから、家計の出費促進のために消費税を一旦下げたらどないです。期間限 定とかで、、、
皆、早速デパート行ったり、車買ったりしますよ。この間の5%へのアップの 時だって、4月から上げるっていったら皆3月にあわてて物を買いに行きました よね。

そもそも、4月になって馬鹿正直にほんまに消費税5%にあげるからまた、消 費が冷え切ってしまうんですよ。

「上げる上げる」と言ってあげなかったら、そうやなぁ・・・あと半年ぐらい は国民騙して消費の活性化も図れとったんとちがいますか?
まぁ結局5%に上げたあと、特別減税とか言ってるからまぁやってることは似 たようなもんかも知れんけど。

例によって好き勝手なことばかり書いていますが、今日の「ニュース・ステー ション」で言ってました・・・・アメリカでは今の橋本さんは1929年に大恐 慌を起こした時のフーパー大統領に似ていると言われており、日本初の日本発世 界的大恐慌を心配してるそうです。

橋龍頑張れ。





更新記録
'97-01-12 日本のモータリゼーション
'97-01-04 郵便番号の7桁化
'97-12-19 ぽけもん
'97-12-10 公務員ボーナス
'97-12-05 立法改革

'97-12-04 聖次は悪くない。政治が悪い。


まぁ、このサイトの内容を転載しようって方はいらっしゃらないとは思います が、とりあえず、サイト内の内容についての著作権なるものは、私、吉弘聖次に 帰属させていただくということにします。よろしくどうぞ。