今週の言いたい放題 '98-1-4 「郵便番号の7桁化」

あけましておめでとうございます。昨年の日本は「倒」という漢字に象徴され たサイテーの一年でありましがゆえに、それでも年が変わって新たな年を迎える ことができたということは、やはり文字通り「あけまして、おめでとうございま す」だと思います。その裏には、「やれやれ、なんとか年は越せてとりあえずは めでたいけれども、今年一年また、頑張らねばなりませんねぇ」といった意味が あるわけでございます。

さて、この二月から郵便番号が7桁になるそうで、皆様方も年賀葉書に自分の 7桁の郵便番号を書かれたと思います。郵便番号が7桁になって配送がかなり自 動化されるようで良いことですね・・・と素直に言えない私はやはりひねくれ物 なんでしょうか?

今、このホームページをご覧になっている皆様方、果たして年間どれぐらい郵 便番号のお世話になってます?皆様方のようにインターネットを駆使している方 々は電子メールも当然ご利用になってるでしょうから、それこそ年賀葉書ぐらい じゃないですか?まぁ暑中見舞いも一部あるかもしれませんけど、逆に年賀自体 もインターネットで・・という方も中にはいらっしゃるでしょう。

実際、昔ながらの手紙なんて、めったに届きませんよね。皆電話で済ましてい る場合が多いですし、小包だって宅急便の方が便利ですし、(あぁ、小包の配送 を効率化して宅急便との競争力をつけようとしてるのか・・それならわかる)な 〜んか、今の郵便で送られている物といえば、金融機関からの通知とわけのわか らんDMぐらいのような気がします。年賀の他には、、、

私にしてみれば、小包は宅急便で十分だし、わけのわからんDMなんて少しぐ らい遅れて配達されてもあまり気にならないし、あまり郵便番号が7桁になった からといってもそれによる恩恵はあまり感じられません。今回の7桁化にかかっ た投資額とわざわざ年賀に7桁の郵便番号書かされるというデメリットに対して 、それによって郵便局側に図られる効率化の度合いと、一般の人達に感じられる メリットは十分大きいのでしょうか?電子メールを使う人も増えてくるわけです よ、ほんまにそこいら辺考えてんのでしょうかね。7桁化の構想時点でこれから の電子化の世の中をちゃんと予測してたんでしょうかねぇ?ちょっと、いや、お おいに疑問です。

なんか、これも税金の無駄使いになっているような気が(少し)します。



更新記録
'97-12-10 公務員ボーナス
'97-12-05 立法改革

'97-12-04 聖次は悪くない。政治が悪い。
'97-12-19 ぽけもん


まぁ、このサイトの内容を転載しようって方はいらっしゃらないとは思います が、とりあえず、サイト内の内容についての著作権なるものは、私、吉弘聖次に 帰属させていただくということにします。よろしくどうぞ。