|
|
3. BONEFISHING
群れで索餌しているボーン(小型から中型)は活性が高い場合が多く、先頭のやつにフライを見せてやれば、発見と同時にチェイスしてバイトすることが多かった。
大型のボーンは基本的にはスプーキー。プレゼンテーションがうまくいっても、リトリーブしたフライが動いただけですっ飛んで逃げていくこともあった。リーダーやラインを見ている、あるいはプレゼンテーションから一連の動きにすでに違和感を感じているのかもしれない。
リトリーブのストロークの基本は30cm以上と思ったより長め。ただし、水深が浅い場所ではアングラーの動きをボーンが感知する場合があるので、気配を感じさせる動きを少なくするという意味でショートリトリーブをガイドが指示する場合もある。またストライクからフッキングの基本はロングリトリーブとガイドは指導する。
キャスティング後、ロッドチップは必ず水中に入れること。水面より上にあるロッドチップの動きは、魚の警戒心をダイレクトに刺激する。また、魚との距離が詰まっている、あるいは詰まってきた場合は、体動きは極力おさえる。常識か・・・(笑)
ガイドの指示する方向と距離は、いうまでもなくボーンの動きを織り込んだものなので
その指示のまま投げるならもちろん修正は不要。だが、自分で魚を視認したい場合には一定の修正を加えないと魚を視野に捉えることは難しくなる(これは当たり前のことだが、忘れがちなポイント)
食い気のある小型魚は、プレゼンテーションに驚いても逃げ出す時にフライを認識してUターンしてバイトすることがある。また、底にあるフライだけでなく、リトリーブの最後に中層に浮かんだフライをトラウトのようにひったくった場面もあった。
フライを吸い込まれた場合に、フックがひしゃげていることがある。これはボーンがコイのような「咽頭歯」をもつためと思われ、その臼のような歯でつぶされていることが想像できる。バイトもシュポッ(吸い込み)、ペッ(吐き出し)を繰り返しているようだ。
|
| |
|