kinds


隠岐群島で、FFでマダイが釣れるという。それも2kgオーバーが・・・・・・一瞬、耳を疑う話だが、事実ならJGFAのSWFFラインクラスのブランクが埋められるに違いない。さらにクロダイ、イシダイもキャッチの実績があるという。ネタの仕込み人は、自称「なんちゃってフライマン」のGy-ken。当人はすでにルアーの大会の合間にマダイと戯れてきたという(笑) それならば、ということで記録魚キャッチをめざす国内遠征のプランが動き始めた。

人工物を手段として魚たちをコントロールしようとする試みは、太古の昔から行われてきた。漁礁、パヤオは言うに及ばず、さらに積極的に魚とのコンタクトを意図した伝統漁法としてのシイラ漬け、海外でも世界各地にベイトフィッシュを寄せ大型魚を集める漬け漁法的メソッドがあり、いずれも例外なくSWFFの絶好の舞台となっている。

メキシコ湾では無数に存在する石油採取のリグ(オイル・リグ)がSWFFのホットスポットとして定番化し、コアなSWFFアングラーが通い詰めているとも聞く。やはり人工物回りは、SWFFと切っても切れない関係にあるのだ。

定常的に機能している巨大チャミング・マシーンとしての養殖イケス・・・今回の釣りは、その養殖イケス回りが舞台、しかも時間帯はハマチへの給餌にタイミングを合わせるという念の入りようで、現場であらためて驚かされたが、マダイが、クロダイが、イシダイが、さらには巨大マアジやワラサまでもが積極的にフライに反応する・・・・・・

これまで経験したことのない異次元(?)のSWFFではあるが、ターゲットの魚は紛れもなくネイティブ。個人的には、管理釣り場は敬遠しがち、渓流の放流魚にどことなく抵抗を感じながら、気がつくとネイティブな魚相手のSWFFを中心に楽しむ方向へとシフトしてきた自分だが、養殖イケスという人工物に集まった活性の上がったネイティブな魚相手という状況には、特に抵抗なくフィットすることができた。

狙った魚にキャストするサイトの釣り、ラインでアタリをとるブラインドの釣り・・・どちらも可能で、漫然と数釣りに走ることもできるが、今回は型をキャッチするのがテーマであり、現場での状況の見極めと釣りの組み立てにはそれなりの戦略が求められる。とにもかくにも、未体験のホットな状況に飛び込んでその状況を掌握し、自分の釣りを組み立てながらテーマの実践を目指すという、楽しくも貴重な経験となった。

ハマチへの給餌に集まり、活性の上がった魚たちが反応するフライの幅は広かったが、要素としてはマテリアルの質感とボリューム感、そして予想以上に複雑な水流の中での漂い方(ウエイトの量)がポイントだったように思う。(なので、宿でのタイイングは必須。出かける場合はタイイングセットの持参を強くおすすめしておきたい)

やはり釣りは、いわんやSWFFは、食い気のある魚のいるところでこそ成立する行為であることをあらためて思い知らされる強烈なカウンターパンチ・・・それが隠岐での体験の総括めいたものだが、今回の状況を経験したことが今後の釣りへとつながっていく感覚がある。「フライで釣れない魚はいない・・・」という座右の銘とともに(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Jack Lau / SWFF.jp


※この釣りについてのお問い合わせは、「西ノ島町ビッグキャッチフィッシング実行委員会」顧問 高田憲治氏まで
 ( E-mail : kenji_takata@yahoo.co.jp )



> > > > > > > > > > 「スライド・ショー」は、こちら を (写真だけを連続してご覧いただけます) < < < < < < < < < < < 

J.L.


SCENE-1


記録魚キャッチの課題を胸に秘め、早朝の羽田を出発。

羽田→米子のフライトは75分。着陸態勢に入ると、眼下

には穏やかな海岸線が・・・  G.I.




J.L.


SCENE-2


今まであまり馴染みのない山陰の海だが、海から

そのまま立ち上がる山々の穏やかな稜線と日本海の

海の色のマッチングは、新鮮な印象だった  K.O.


J.L.


SCENE-3


空港に到着して、すぐに迎えの高田氏の車で七類港

へ。フェリーに飛び乗った途端に出港を告げる

アナウンスが。まさにジャスト・イン・タイム......(^^;   G.I.


J.L.


SCENE-4


始発電車で羽田空港に向かい、エアとフェリーを

タイミング良く乗り継ぐと、浦郷の港で昼食をとって

すぐに午後の釣りが可能。スケジュールの効率は

すこぶる良い   K.O.

Previous Menu Next


Copyright (C) 2003, SWFF.jp Ass. All rights reserved. Feedback to info@swff.jp