本文へスキップ

新しい視点で○○○を活動する seishinkai

フルコンタクト空手

フルコンタクト空手試合ルール

 試 合 規 約 
  【フルコンタクトルール】
組手……本大会の組手時間は、本戦2分・延長2分とする。組手の勝者は、一本勝ち・判定勝ち・相手
選手の反則ないし失格による勝ちにより決定される。    
 【試合進行】  
1.1本勝ち
  
a.
 
反則箇所を除いて、突き・蹴り・肘打ち・膝蹴り等を決め、相手選手が3秒以上ダウンした時。
(すぐに立ち上がった場合は技あり。)
b. 技ありを、2本決めた時。
 
c. 相手選手が、失格の時。 
2.技あり
  
a. 反則箇所を除いて、突き・蹴り・肘打ち・膝蹴り等を決め相手選手がダウンしたが、すぐ立ち
上がった時(3秒以内)
b. 初級・中級クラス及びシニア・中学生以下は無防備の顔面に、足技が的確に決まった時。
(触れただけ、つま先がかすったのは無効。
c.  相手選手が減点1を与えられた時。
  3.判定勝ち
    
   判定の際は、主審・副審ともコールと共、判定をする。
a.  本戦は、主審も含み3本以上の旗が挙がれば有効
b.  延長・再延長は、主審も含み3本以上の旗が挙がれば有効。
(3審判制の時は主審も含み2本以上の旗が挙がれば有効) 
c.  審判が試合続行を危険と判断した時。
d.  技ありがある時。
4.反則      反則は、注意1・注意2で減点1、減点2で失格となる。
(減点1は、相手選手に技あり)  
a.  手技による、首から上部への攻撃、及び金的(股間)、頭突きの攻撃。
b.  倒れた相手選手への攻撃、及び相手選手を、押したり(掌底等)、つかんだり(引っかけも反則)、
投げたりした時、頭を付けての攻撃
c. 一般上級の部以外は、上段膝けりは禁止です。
d. 審判員の判断により、特に反則と見なした時。
   ※:悪質の場合は注意1又は即刻失格となることもある。 
5.失格   a.  試合中、審判員の指示に従わない時(粗暴な振舞い、悪質な試合態度、ヤジ・中傷等と見なされた時)
b.  減点を2回重ねた時。反則が悪質の場合(試合続行不可の場合等)
c.   見合ったままの状態で、30秒以上経過した時。 
 注1.   出場選手は、ヘッドギア、拳サポーター(極端に薄いもの、または大きすぎるものは使用禁止)、
金的カップ、スネサポーター(スポンジ製で足甲までカバーするもの)を着用すること。

一般男子上級の部は、金的カップのみ着用。

一般女子及び女子シニアの部は、胸部プロテクターを着用すること。

尚、小学生女子及び中学生女子の部の胸部プロテクター着用は任意とする。
(プラスチック製・板等の入ったものは使用禁止)
 注2.   ヘッドギアは、主催者が用意します。
その他のプロテクターは、各自、用意し持参すること。
無い場合は、失格となります。
注3.    テーピングは、使用禁止(ドクターの許可あれば必要最小限の使用可)
 注4.   各試合コートにて、選手を呼び出しした時に、その場にいないと失格となりますので、
自分の番が近くなった時は、各試合コートの近くにいて係りの指示に従ってください。
6.表彰    表彰は各競技部門、優勝、準優勝、三位(2名)。

但し、各競技部門で選手が3 名以下は、優勝者のみ、
7名以下は、優勝と準優勝者のみ、
8 名以上は優勝と準優勝者及び3 位2 名を表彰します。
 7.試合時間   中学生以下 及び 女子
 (1回戦から準決勝まで):本戦1分30秒 ⇒ 延長1分 ⇒
            体重判定(10kg以上差がある場合。
            軽い方が勝者)
            再延長⇒マストシステム判定。
(決 勝 戦):本戦1分30秒 ⇒ 延長1分 ⇒ 再延長1分 ⇒
            体重判定(10kg以上差がある場合。
            軽い方が勝者)
            再々延長⇒マストシステム判定。
 高校生および一般クラス
(1回戦から準決勝まで):本戦2分 ⇒ 延長2分 ⇒
            体重判定体重判定(10kg以上差がある場合。
            軽い方が勝者)
            再延長⇒マストシステム判定。
(決 勝 戦):本戦2分 ⇒ 延長2分 ⇒ 再延長1分 ⇒
            体重判定体重判定(10kg以上差がある場合。
            軽い方が勝者)
            再々延長⇒マストシステム判定。
     
     













)





1.1本勝ち
a.反則箇所を除いて、突き・蹴り・肘打ち・膝蹴り等を決め、相手選手が3秒以上ダウンした時。
(すぐに立ち上がった場合は技あり。)
b.技ありを、2本決めた時。
c.相手選手が、失格の時。
2.技あり
a.反則箇所を除いて、突き・蹴り・肘打ち・膝蹴り等を決め相手選手がダウンしたが、すぐ立ち
上がった時(3秒以内)
b.初級・中級クラス及びシニア・中学生以下は無防備の顔面に、足技が的確に決まった時。
(触れただけ、つま先がかすったのは無効。)
c.相手選手が減点1を与えられた時。
3.判定勝ち:判定の際は、主審・副審ともコールと共、判定をする。
a.本戦は、主審も含み3本以上の旗が挙がれば有効
b.延長・再延長は、主審も含み3本以上の旗が挙がれば有効。
(3審判制の時は主審も含み2本以上の旗が挙がれば有効)
c.審判が試合続行を危険と判断した時。
d.技ありがある時。
4.反則:反則は、注意1・注意2で減点1、減点2で失格となる。(減点1は、相手選手に技あり。)
a.手技による、首から上部への攻撃、及び金的(股間)、頭突きの攻撃。
b.倒れた相手選手への攻撃、及び相手選手を、押したり(掌底等)、つかんだり(引っかけも反則)、
投げたりした時、頭を付けての攻撃
c.一般上級の部以外は、上段膝けりは禁止です。
d.審判員の判断により、特に反則と見なした時。
※:悪質の場合は注意1又は即刻失格となることもある。
5.失格
a.試合中、審判員の指示に従わない時(粗暴な振舞い、悪質な試合態度、ヤジ・中傷等
と見なされた時)
b.減点を2回重ねた時。反則が悪質の場合(試合続行不可の場合等)
c.見合ったままの状態で、30秒以上経過した時。
注1.出場選手は、ヘッドギア、拳サポーター(極端に薄いもの、または大きすぎるものは使用禁止)、
金的カップ、スネサポーター(スポンジ製で足甲までカバーするもの)を着用すること。
一般男子上級の部は、金的カップのみ着用。
一般女子及び女子シニアの部は、胸部プロテクターを着用すること。尚、小学生女子及び中学生女子
の部の胸部プロテクター着用は任意とします。(プラスチック製・板等の入ったものは使用禁止)
注2.ヘッドギアは、主催者が用意します。その他のプロテクターは、各自、用意し持参すること。
無い場合は、失格となります。
注3.テーピングは、使用禁止(ドクターの許可あれば必要最小限の使用可)
注4.各試合コートにて、選手を呼び出しした時に、その場にいないと失格となりますので、
自分の番が近くなった時は、各試合コートの近くにいて係りの指示に従ってください。
6.表彰は各競技部門、優勝、準優勝、三位(2名)。但し、各競技部門で選手が3 名以下は、優勝者のみ、
7名以下は、優勝と準優勝者のみ、8 名以上は優勝と準優勝者及び3 位2 名を表彰します。
中学生以下およびシニアクラス
(1回戦から準決勝まで):本戦1分30秒 ⇒ 延長1分 ⇒ 体重判定(軽い方勝者)
(決 勝 戦):本戦1分30秒 ⇒ 延長1分 ⇒ 再延長1分 ⇒ 体重判定(軽い方勝者)
高校生および一般クラス
(1回戦から準決勝まで):本戦2分 ⇒ 延長2分 ⇒ 体重判定(軽い方勝者)
(決 勝 戦):本戦2分 ⇒ 延長2分 ⇒ 再延長1分 ⇒ 体重判定(軽い方勝者)

正真会

〒224-0037
横浜市都筑区茅ヶ崎南2-20-8-205

TEL 090-1886-6229