☆チーム紺碧サイト☆

   日本総合格闘空手道  
                           翔龍會
     
   
武器術

TOP

翔龍會TOP











































































































































































   

ヌンチャク 編

① 
  練習や稽古に行く時は

  いつも この袋を持っています。


  この中に・・・
 
② 
   3本 ヌンチャクが 入ってます。

 違いは 長さではありません。

 用途が違うのです。
③ 
   1本目。

  ラバー製です。

  少年部の練習

     や

  武器組手で 使用します。
④ 
   2本目

 プラスチック製。

 少年部・一般部の初心者 練習用。

 軽いですが、当たると結構痛いので

 防具をつけない組手では余り使いませ
 ん。

 試し打ちには 向いていません。

 型の確認には上級者も使って構いません。

⑤ 
   3本目

 本物、赤樫を材料としています。 

 と言っても 琉球古武道のヌンチャクは
 紐でつなげられています。

 私も長く紐の物を使っていましたが、

 長期間 激しく 使用していると 紐が切れ
 てしまいます。

 そこで 現在は 鉄製の鎖でつながれてあ
 る物にしました。

 この方が 仮に真剣で切りつけられたとし
 ても ある程度 受け止める事が可能と思
 われます。

 
 中上級者向け。


番外編 
 
縮めた状態

伸ばした状態

このようにポケットに入ります
   伸縮性ヌンチャク。

 大事な時にはこの伸縮性ヌンチャクか
 特殊警棒を所持しています。

 いざと言う時 対象が武器を持っていたり、
 大人数だった場合に使用する可能性があり
 ます。

 万が一 があってはいけないからです。

 通常は ケースに入れベルトに装着したり、
 バックに入れています。 
 
 あくまでも 隠し武器なので お見せする
 事はないと思います。

 師範クラスに所持を許可します。


 ただし 本物のヌンチャクより小さく、鎖も短いので
 練習が必要です。

   
   
 

ヌンチャク 型  覚書


 第1  燃 龍

    (1)  上段受け (構え)

    (2)  右 けさ振り

    (3)  振ったヌンチャクを そのまま左手で握る (逆手になる)
        にぎるのは 右手より内側

    (4)  左 中段胴振り (右側へ)


      (5)   そのまま 中段胴振り (左側へ」)

      (6)   左 あげ振り

      (7)   そのまま さげ振り

      (8)   右手で取る

      (9)   右 回転上げ振り  左手右わき腹で取る

      (10)  右 回転下げ振り

      (11)  右 上げ振り     左手右わき腹で取る

      (12)  左 上げ振り     右手左わき腹で取る

      (13)  右 上げ振り     左手右わき腹で取る

      (14)  右 回転下げ振り

      (15)  右 上げ振り     左手右わき腹で取る

      (16)  右 下げ振り     右 脇はさみ。

      (17)  最後のきめ