このサイト内にあるすべてのコンテンツ(他のサイトへのリンクは除く)の著作権は制作者である吉弘聖次に帰属します。また、すべてのコンテンツの無断での商用利用を禁じます。
リンクフリーです。メールいただければ、相互リンクさせていただきます。
インターネット利用 検索サイト プロバイダ
ネットビジネス ネット放送 メール
e-trade e-shop メーリングリスト
翻訳 サーバレンタル 時間つぶし
Pager ICQ
インターネット利用技術 サイト運営 プラグイン
構造化言語 CGI/Java-script HTML
ホームページ素材集 ネットワーク技術 ストリーミング
PC関連 DTP ダウンロード
圧縮/伸張 パソコンショップ
健康 アトピー
アトピーの療法 ステロイド 歯科情報


インターネット利用
                         

PortalSites(検索サイト)

goo Yahoo! JAPAN LYCOS
Pahoo! JAPON テレビ番組ガイド InterTV MSN Japan
Google InfoSeek

            

Provider's Sites(プロバイダ)

ASAHI Net ●● interQ OFFICE ●● BEKKOAME
KIS Web JP.AOL.COM 阪神シティケーブル

            

Net business(ネットビジネス関連)

ValueCommerce 厳選!在宅ワーク

            

Broadcasting Sites(ネット放送)

いにゅこネット WindowsMediaGuide YahooBroadCast
北海道ネット放送局 RadioSationGuide TBS「小沢昭一の小沢昭一的心」
Jazz-net-stream

            

Mail Sites(メール)

FreeMail

e-trade(ネット証券)

日興證券 NikkoBeans 野村證券
ウツミ屋 ネットホームトレード アイザワ證券

            

e-shop(ネット販売)

楽天市場 ウサギ屋百貨店

            

mailing list(メーリングリスト)

e-groups freeml

            

Translate(翻訳)

excite goo-exceed

            

ServerRental(レンタルサーバ)

FreeWeb

            

Relax(時間つぶし)

おくのページ いきなり次回予告

            

Pager

ページャー情報マガジン

            

ICQ(ICQ)

ICQ道場


インターネット利用技術

            

For Site Produce(サイト運営)

UltraRanking Research Tea Cup Communication いにゅ子ネット
Real Networks マルチメディア配信

            

Plugin S/W's Sites(プラグイン)

macromedia RealPlayer

            

XML/SGML(構造化言語)

SFC --- CALS SG --- うぇいぶなび XML用語集
FindX DTDとその設計

            

CGI/Java-script

LANCE TG2 ネットサーフレスキュー
CGI Service 独学JavaScript JavaScriptBasicSamples
JavaScriptSample JavaScript作成支援 JavaScriptMemo

HTML(ホームページ)

目から鱗のTip集 ウェブセミナー

Photos for WebSites(素材集)

はいみいのインテリア館 IconLife

NetWork(ネットワーク技術)

ネットワーク技術者養成講座 遠隔地とのWindowsfile共有 NetBEUIをWanに飛ばしたい
ルータを越えたNT共有 LAN間のFile共有

streaming(ストリーミング放送)

いにゅ子ネット ストリーミングHowto


パソコン関連

            

DTP(デスクトップパブリッシング)

アドビ DocNetII セイコー印刷

            

S/W Download sites(ダウンロード)

vector 研究者の為のフリーソフト

            

Encode & Docode(圧縮/伸張)

CD−>WAV−>MP3

            

Shop Sites(パソコンショップ)

パソコン工房


健康

            

Medicine(薬)

医者からもらった薬 三重大学薬剤部 医薬品情報提供HP
漢方コンピュータ診断 ステロイド剤の種類

            

atopy(アトピー関連サイト)

アトピーマガジン アトピーディスカッション アトピー伝言板

            

atopy(民間療法関連サイト)

RYOMA-麦飯石- 海洋深層水による治療 深層水Q&A
脱ステロイド入浴剤

atopy(ステロイド関連サイト)

リバウンドへの一考 厚生大臣に要望書提出 リバウンド
ステロイド依存 土佐清水病院 国会答弁
アトピーステロイド情報センター
            
ここに少しばかり集めたアトピー性皮膚炎関係のサイトは私自信が大人になってから、体験したアトピー性皮膚炎に苦しみながら参考にしたページです。

民間療法と言われるページのリンクもありますが、決してこれが効くと言う意味で載せてるわけではありません。

私個人的にはアトピーは

1.アレルギー性
2.ステロイドのリバウンド

のふたつに分けられると信じています。
ですが、僕の子供のころの写真は手足のあちらこちらに引っかき傷がありましたが、いつのまにか治っています。そのころはステロイドはありませんでした。僕より少し年齢の低い知り合いは子供のときにステロイドを処方されたようで、今でもアトピーに苦しんでいます。ステロイド剤の処方がアトピー性皮膚炎をより複雑にしているように僕には思えて仕方ありません。

1.アレルギー性の皮膚炎について・・
基本的に薬ですぐに治るものではないと思ってます。だからつらいし、加えて原因もつかみにくいのでアトピーと言われる所以ではないでしょうか?環境を少しでも変えていくか、漢方薬、いろいろな療法で体質を変えていくか、その両者を試行錯誤するしかないのかなと思っています。

2.ステロイドのリバウンドについて
僕は医者ではないのでそのメカニズムについては専門的にはわかりませんが、ステロイドは誰もが知っているようにアトピー性皮膚炎を根本から治すものではなく症状を抑えるものですから、ステロイドを処方した場合は、どうやってステロイドを減らしていくかが大事だと思います。医者と患者との信頼と粘り強さが一番大事だと思います。

医者はステロイドを処方する限りは患者の首根っこつかまえてでも、脱ステロイドまでの管理をする義務があると思います。患者はステロイド剤については素人ですから、一時的に症状がよくなると医者に通いたくなくなるのが人情です。そのような患者をひっつかまえて脱ステロイドの管理をする自信がない医者はステロイド剤を処方する資格がないのではないかと僕は思います。

僕は数年前に、ちょっと首が痒くなり、皮膚科の病院に行き、ステロイドを処方されました。治ったと思っても通院するように、、とかはまったく言われませんでした。そのうちに薬をやめたり、他の部分が痒くなったり、また医者に行ってステロイドを処方されたりの繰り返しのあとにリバウンドの苦しさを経験するようになりました。
医者を変えました。あたらしい先生は開口一番ずっと通うことが条件である、と言われました。そうしなければ責任とれない、という意味です。その先生のことを信じて通いました。ステロイドをいったんやめ、リバウンドの状況をみて、先生の考えはステロイドを少し使って徐々に減らしていく方法でしたが、僕は我慢するということで、先生からステロイドを処方しないようにお願いしました。先生も理解していただき、我慢して、ステロイドなしの通院が1年以上つづきました。

第一期 アンダーム軟膏orアズノール軟膏、坑ヒスタミン剤、坑アレルギー剤、睡眠導入剤、漢方
第二期 (軟膏の塗りすぎに対して)坑生物質クリーム、坑ヒスタミン剤、坑アレルギー剤、漢方
第三期 アンダームクリーム、坑ヒスタミン剤、坑アレルギー剤、漢方
第四期 坑ヒスタミン剤、坑アレルギー剤、漢方
第五期 坑アレルギー剤、漢方

このようにステロイドは症状を抑える薬、だから患者が我慢するのであれば使う必要はない。それを理解した上で、改善の道を探ってきています。当然、理解した上でステロイドを使ってもいいと思いますが、脱ステロイドを上手く医者と理解しあってする必要があるので難しいのではないでしょうか・・・・

            

Dental sits(歯科情報)

歯科情報YellowPage

            

Cancer(癌)