今にして思えば、テロの直後から「これはテロではなく戦争だ」 と言ってましたねぇ ・・なぜ、テロが戦争なの? という素朴な疑問が一瞬よぎりましたよ ほんと、誰がどう見たって、「待ってました」とばかりの戦争宣言ですよねぇ 戦争に莫大な金をつぎ込むわけです。どうしてその金をテロの首謀者をつきとめる為の情報戦略に使えないんかいな?!と思いました。 まるで、誰かわからんがたぶんこいつやろうから撃ちまくってやるぅ〜!! ってな勢いです とても文明人のやることとは思えません。 テロは許せません。でも、今日久米さんも言ってました。テロは皆の心の中に少なからずあるものではないのか?と、 まぁ、個人差あるとは思いますが「テロの国」っていうのがあるわけではないですからね、、、 それだけテロと戦うのは非常に根が深く、軍事力だけで倒せる相手でないのは、馬鹿でないかぎりわかりきった話です。 各国首脳の少し牽制感のある談話と、思慮深さを感じさせない戦闘準備に対する世論の不信感を感じてか イラクという国との関係を持ち出して、無理やり国家ぐるみの犯罪として戦争を正当化してない? とも思います ・・まぁ、今の言い方は少しゆがんでとりすぎているかもしれませんけどね。 ブッシュさんの言わはる通り、テロに対するNewWarであるという解釈はそれはそれで意味があると思います ただ、このNewWarには軍事活動も含まれるかもしれませんが、それだけではないはずです。 「飴とむち」ではないですが、世界的に貧困した地域をどうするのか?宗教の問題は?、、過激派の真に求めているのは何なのか?そういった問題を、多大な時間とお金と知恵と勇気をかけて解決していくことこそがNewWarだと思いますね 何も世界に軍事協力をあせって呼びかけて、軍事力にだけたよって、今か今かと新兵器の品評会の幕開けを待つことの何がNewWarなんでしょう!? そんなの、ただの身勝手な仕返しにすぎないと思います WTCで亡くなった方が、そういった軍事力だけに頼った報復活動を天国から見て喜ぶと思っているのでしょうかねぇ? |